ついこの間ブログを始めたばかりなのですが、久しぶりにGCPでUbuntuのインスタンスをたてたら Ubuntu18.04 LTSが使えるようになっていたので Ubuntu18.04 LTS を使って WordPress をインストールする方法を紹介したいと思います。
手順1 Apache2のインストール
下のコマンドを実行して、Apache2をインストールします。
コマンド
$ sudo apt update
$ sudo apt install apache2
MEMO
$
はコマンドを意味するので入力する必要はありません! コマンド
$ sudo systemctl stop apache2.service
$ sudo systemctl start apache2.service
$ sudo systemctl enable apache2.service
手順2 MariaDBのインストール
下のコマンドを実行して、MariaDBをインストールします。
コマンド
そしてこちらも、停止、再開、再起動をしたい時には下のコマンドでできます。$ sudo apt-get install mariadb-server mariadb-client
コマンド
インストールが終わったら、$ sudo systemctl stop mariadb.service
$ sudo systemctl start mariadb.service
$ sudo systemctl enable mariadb.service
コマンド
でrootのパスワードや他の設定を行います。$ sudo mysql_secure_installation
出てきた質問は通常の場合全てY/(はい)で良いですが、質問は良く読むようにしましょう。
そして、最後にMariaDBを再起動します。
コマンド
$ sudo systemctl restart mariadb.service
手順3 PHP 7.1と関係するモジュールのインストール
下のコマンドを実行して、インストール先のリポジトリを取得します。
コマンド
そして、リポジトリをアップデートします。$ sudo apt-get install software-properties-common
$ sudo add-apt-repository ppa:ondrej/php
コマンド
最後に、リポジトリからインストールします。$ sudo apt update
コマンド
インストールが完了したら、php.iniを編集します。$ sudo apt install php7.1 libapache2-mod-php7.1 php7.1-common php7.1-mbstring php7.1-xmlrpc php7.1-gd php7.1-xml php7.1-mysql php7.1-cli php7.1-mcrypt php7.1-zip php7.1-curl
ファイル
sudo nano /etc/php/7.1/apache2/php.ini
テキスト
file_uploads = On
allow_url_fopen = On
memory_limit = 256M
upload_max_filesize = 100M
max_execution_time = 360
date.timezone = America/Chicago
手順4 MariaDBにWordPress用のデータベースを作成する。
下のコマンドでDBにログインします。
コマンド
そして、wpdbというDBを作成します。$ sudo mysql -u root -p
コマンド
wpdbuserというユーザーを作成します。mysql> CREATE DATABASE wpdb;
コマンド
そしたら、ユーザーにwpdbへの全権限を与えます。mysql> CREATE USER 'wpdbuser'@'localhost' IDENTIFIED BY 'パスワード';
コマンド
セーブしてEXITします。mysql> GRANT ALL ON wpdb.* TO 'wpdbuser'@'localhost' IDENTIFIED BY 'パスワード' WITH GRANT OPTION;
コマンド
mysql> FLUSH PRIVILEGES;
mysql> EXIT;
手順5 WordPressをダウンロードして権限を編集します。
下記のコマンドで最新版のWordPressをダウンロードして移動させます。
コマンド
パーミッションの設定をします。$ cd /tmp && wget https://wordpress.org/latest.tar.gz
$ tar -zxvf latest.tar.gz
$ sudo mv wordpress /var/www/html/wordpress
コマンド
$ sudo chown -R www-data:www-data /var/www/html/wordpress/
$ sudo chmod -R 755 /var/www/html/wordpress/
手順6 Apache2の設定
Apache2の設定をWordPressが動くように設定しましょう。下記のコマンドで、
コマンド
これを入力しましょう。必要な箇所は自分のURLや階層に合った形に編集しましょう。$ sudo nano /etc/apache2/sites-available/wordpress.conf
テキスト
そして、設定を反映させましょう。<VirtualHost *:80>
ServerAdmin [email protected]
DocumentRoot /var/www/html/wordpress/
ServerName example.com
ServerAlias www.example.com
<Directory /var/www/html/wordpress/>
Options +FollowSymlinks
AllowOverride All
Require all granted
</Directory>
ErrorLog ${APACHE_LOG_DIR}/error.log
CustomLog ${APACHE_LOG_DIR}/access.log combined
</VirtualHost>
コマンド
最後にApache2を再起動します。$ sudo a2ensite wordpress.conf
$ sudo a2enmod rewrite
コマンド
$ sudo systemctl restart apache2.service
手順7 WordPressの設定を変更します。
設定のサンプルを持ってきます。
コマンド
編集します。$ sudo mv /var/www/html/wordpress/wp-config-sample.php /var/www/html/wordpress/wp-config.php
ファイル
$ sudo nano /var/www/html/wordpress/wp-config.php
テキスト
/** The name of the database for WordPress */
define('DB_NAME', 'wpdb'); // DB名です。
/** MySQL database username */
define('DB_USER', 'wpdbuser'); // ユーザー名です。
/** MySQL database password */
define('DB_PASSWORD', 'user_password_here'); // パスワードです。
手順8 URLにアクセス
URLにアクセスして、設定を完了すればおしまいです。
コメントを残す